※青字をタップクリックすると、読みたい項目まで移動できます。
歯科衛生士人生において、拡大鏡やルーペはとても役に立つ仕事道具です。存在は知っているものの、「ルーペ(拡大鏡)を使用した方が良いか」「どの商品を選んだらよいか」迷いますよね。
この記事では、ルーペの選び方やおすすめのルーペを、使用歴7年の管理人が紹介します。また、実際にルーペを使用して診療を行っている歯科衛生士や歯科医師からの口コミもあります。
記事を読んでいただくと、どのルーペを購入したらよいか分かりますよ。
- デンタルワーカー
- 全国に多数の支店をもつ、業界大手のエージェント
- 公式:https://dental-worker.com/
- ファーストナビ歯科衛生士
- 4人に1人のDHが登録!充実した福利厚生を持つ歯科医院多数
- 公式:https://sikaeiseisi.firstnavi.jp/
- ジョブメドレー
- スカウト機能で効率よく転職!求人数日本最大級の転職サイト
- 公式:https://job-medley.com/dh/
歯科衛生士がルーペを使用すると身に着くスキル

まずは前提知識として、ルーペを使用することで身に着くスキルをチェックしましょう。
!
観察スキル
観察スキルとは、患者さんの口腔内の変化をいち早く見つける力のことです。
歯科衛生士はメンテナンスを通じて、歯の表面や歯周組織の些細な変化や炎症を見逃さずに観察する必要があります。
ルーペを使用することにより、病変の早期発見や問題個所の特定が容易になります。

成長スピードが速くなるよ!
ご存じの通り、歯科治療や予防処置業務を行う口腔内は光が届きにくいので暗いです。
肉眼で見える大きさはどれぐらいか知っていますか?
肉眼で見える大きさは0.1mm(100μm)程度、ちょうど細い髪の毛の太さぐらいである。これ以下のものは肉眼で見ることはできない。
顕微鏡とは | オリンパス ライフサイエンス



自分では見えているつもりでも実際はよく見えてない……
人間から視覚から多くの情報を得ています。歯科衛生士としてまず身に着けておきたいスキルといえるでしょう。
クリーニングスキル
歯科衛生士業務で切っても切り離せないのがクリーニングスキル。
ただなんとなくクリーニングするだけでは一流の歯科衛生士とは言えません。
ルーペを使うことで、歯垢や歯石の存在や配置をより詳細に確認できます。
加えてよく見えることで歯面や歯肉を傷つけることなくケアができるので、患者さんにとってより快適な時間を過ごしてもらうことができます。



快適なメンテナンスを提供するとリコール率アップにつながるよ!
コミュニケーションスキル
歯科衛生士は技術職です。しかし技術力だけじゃなく、売り上げを上げたり、高いリコール率を保ったりする【営業力】が求められる場面もあります。



営業力にはコミュニケーションスキルが必須!



患者さんとどんな話をしていいかわからない……



そんな口下手歯科衛生士さんこそ、ルーペの使用をおすすめ!
ルーペを使用することで、患者さんに対して口腔内の問題や治療の必要性を視覚的に説明することができます。
これにより、患者さんとのコミュニケーションが円滑になり、治療に協力的になってもらえますよ。
ルーペ(拡大鏡)を使用するメリット


ではルーペを使用するメリットを紹介していきます。
①治療クオリティの向上
あなたは自分の歯科衛生士としての技術に自信はありますか?
ルーペを使うと、自分の行うメインテナンスや歯周病治療のクオリティ向上が期待できます。
- 歯垢や歯石の取り残しが減る
- 正しいプロービングができる
- 精密なシーラントができる
- カリエスの早期発見
- キュレットを正しい挿入角度で使用できる



どれも大切!
②正しい姿勢で診療が行える
下を向き施術する時間は、肩や腰に大きな負担がかかります。無理な体制で長時間診療を行うとヘルニアの原因になることも……



歯科衛生士は体が資本!
ルーペを使うと、作業間距離を保った正しい姿勢で施術を行うので、肩こり腰痛が軽減されます。
③成長速度が速くなる
先ほどもお伝えしましたが、歯科衛生士は技術職です。
【見える】と【診えている】
その差は歴然です。したがって、よく診えている歯科衛生士と診えていない歯科衛生士とでは、成長速度の速さは一目瞭然です。



モチベーションアップにも有効だよ!
④他院との差別化ができる
歯科医師がルーペを使用しているクリニックは多いですが、
歯科衛生士もルーペを使用しているクリニックは
転職時に歯科衛生士求人を見ていた感覚からすると
まだ全体の10~20%程度だと思います。
歯科衛生士がルーペを使っていることは
強豪ひしめく歯科医院経営において1つの強みにもなります。
⑤患者さんから支持される
実際に私が今まで勤務した歯医者の中には衛生士がルーペを使用していることを求めて来院する患者さんもいました。
患者さんたちは、見ていないようで意外と皆さんチェックしています。それに気付く患者さんはデンタルIQが高い可能性があります。



デンタルIQの高い患者さんの集客で医院の自費率アップへ!
また、患者さんの満足度がアップしリコール率の向上も期待できます。
もっと知りたい!という方にはルーペ(拡大鏡)のセミナーなども面白いので必見です。▼
- デンタルワーカー
- 全国に多数の支店をもつ、業界大手のエージェント
- 公式:https://dental-worker.com/
- ファーストナビ歯科衛生士
- 4人に1人のDHが登録!充実した福利厚生を持つ歯科医院多数
- 公式:https://sikaeiseisi.firstnavi.jp/
- ジョブメドレー
- スカウト機能で効率よく転職!求人数日本最大級の転職サイト
- 公式:https://job-medley.com/dh/
ルーペ(拡大鏡)の選び方


それでは実際にルーペを選ぶ際どんな観点で選べばよいのでしょうか?
1.倍率の選び方
倍率は一般に2倍~10倍のものが販売されています。
3倍までの低倍率のものであればメーカーによっての違いはそこまで大きくありません。
しかしいちど拡大鏡を使い始めるともっとよく見たい!と思うようになります。
2.価格
1万円以下~100万円近く(ライト込み)まであります。
一般的にちゃんとした拡大鏡を選ぼうとすると
30万円以上に費用は掛かります
3.メーカーごとの倍率
- サージテル(オーラルケア)
- 3.0~10.0倍
- made in USA
- HEINE(Ciメディカル)
- 2.5~6.0倍
- made in Germany
- ZEISS(カールツァイスメディティック)
- 2.5~5.0倍
- made in Germany
- ユニバット(サンデンタル)
- 2.0~6.0倍
- made in Italy
- XENOSIS(株式会社メディカルプログレス)
- 2.5~7.5倍
- made in Korea
- クリアビュールーペ(Ciメディカル)
- 2.5~4.5倍
- 原産国:不明
迷ったら見たい倍率や原産国で選ぶのも1つの手だと思います。
4.重さ
一般に倍率が上がれば上がるほど重量は重くなります。
1日の診療の中で長い時間装着するのでなるべく軽い方が
体への負担は少ないです。あと何年歯科衛生士として働きますか?
軽いものを選び体をいたわることに越したことはありません。
5.ルーペの種類
製品によって多少見た目の違いはありますが、大きく分けると3つの種類があります。
フリップアップ | TTL | ヘッドギア | |
特徴 | ・瞳孔間距離の調整ができるのでスタッフ間での共有ができる ・しっかりとネジで固定していないと衝撃によりレンズが動くことがある | ・レンズを跳ね上げることができる・オーダーメイドもしくは事前に瞳孔間距離を計測し自分に合うものを購入する必要がある | ・レンズと目の距離がより近いため、広い視野を保てる・見た目がしっかりしているため、子供に怖がられることがある。 | ・眼鏡をかけたまま装着ができる
参考画像 | ![]() ![]() 以前使用していたHEINE(6.0倍) | ![]() ![]() クリアビュールーペ(4.5倍) ※画像はCiメディカル様よりお借りしました | ![]() ![]() サージテルheadband ※画像はオーラルケア様よりお借りしました |



私は今までフリップアップとTTLタイプを使用したことがあります。
院内の備品として数人で共有するのであればフリップアップ一択かと思います。
しかし、単独使用であれば、購入後調節の必要がなく多少雑に扱ってもレンズがずれることのないTTLタイプが使いやすかったです
※ちなみに普段はコンタクトレンズを使用しています。
6.アフターサービス
せっかく購入したルーペ。
万が一にも故障や破損した場合のために
事前にアフターサービスがあるかどうか調べておきましょう
まずは実際に手に取ってみよう


ここまで読んでいただいた方はきっとちょっとほしくなってきたはずです。
次のステップは実際に手に取ってみること。
以下のような方法で実物を手にすることができます。
- デンタルショーで拡大鏡の取り扱いのある企業のブースに行く
- ディーラーさんにデモ機が借りれるか相談する
- メーカーさんに直接電話してデモ機を借りる
- 知り合いの歯科医師・歯科衛生士に借りる



ちなみにCiメディカルのクリアビュールーペは無料で貸し出しを行っています。※2024/1/30現在
しかし、貸し出しは時期によっては2~3か月待ちのこともあります。
早く実物を見てみたい!そんな方は東京御茶ノ水のショールームにて実際に手に取って見ることができます。
使用者の生の声あり!おすすめルーペの紹介


ここからは、管理人が実際に使ったことのあるルーペを含むおすすめの製品を紹介いたします。
- Surgitel
- HEINE
- Ciクリアビュールーペ
- UNIVET
- XENOSYS
- ZEISS



1つずつ解説いたします。
①サージテル


- 10.0倍までの高倍率に対応
- フレームの種類や色など自分好みのものを選べる
- 軽量で女性でも扱いやすい
- 利用者の声などホームページのコンテンツが充実していて実際に使用する想像がしやすい
- 価格が高い
- アメリカで購入した方が安い
※画像はオーラルケアさんのホームページよりお借りしました。



わたしが初めて使ったのは当時の院長のおさがりのフリップアップ式のサージテル(5.0倍)でした。とにかくよく見えます。重さも感じません。
ライトも一緒に購入するとかなり費用が高くなるので、個人的にはルーペのなかでもロールスロイスのような立ち位置だと思っています。
\公式サイト/
有償レンタルあり。39万円~108万円の価格帯
②HEINE(ハイネ)


- ドイツ製のレンズ
- 体に負担のかからない姿勢で使用できる設計
- 価格が安い
- LEDライトが軽量で使用しやすい
- デザインが美しい
- 目からレンズまでの距離が遠く視野が狭い



レンズが高品質のドイツ製でありながら、他社と比較して低価格です。また、軽いので長時間装着していても疲れにくいです。
しかし、サージテルに慣れていたため作業角度の違いで、視野が狭くなり少し見えずらかった苦い思い出があります。当時正しい使い方ができなかったことが本当に悔やまれます。
\公式サイト/
倍率は2.5~6.0倍。162,000円~購入できます!
③Ci クリアビュールーペ


- TTLタイプなので視野が広く使いやすい
- 価格が安い
- 2.5倍からのラインナップなのでビギナーにもおすすめ
- レンズが重いからか、頭の後ろで止めていても使っているうちに徐々にずれてくる
- 3.5倍以降は視野が狭くなるためライトが必須
※画像はCiメディカルさんのホームページよりお借りしました。



結論、TTLタイプは一番使いやすいです。
デモ機の無償レンタルができるので、気になる方は購入前に問い合わせてみましょう。
\公式サイト/
2.5倍~4.5倍から選べます
④Univet(ユニバット)


- イタリア製で高品質なレンズを持つ
- 水洗いができる
- 安価なモデルだと20万~なので検討しやすい
- オーダーメイド注文や修理の場合は、イタリアに送るため日数がかかる
※画像はサンメディカルさんのホームページよりお借りしました。



院長曰く、カスタムの自由性が高いとのことです。
種類も豊富なのできっと気に入る商品が見つかりますよ。
\公式サイトはこちら/
2.0倍~4.5倍から選べます
⑤XENOSYS


- 価格が安い
※画像はメディカルプログレスさんのホームページよりお借りしました。



現在、衛生士仲間のNさんに取材中です。情報収集ができ次第更新します。
\公式サイトはこちら/
2.5倍~7.5倍から選べます
⑥ZEISS(カールツァイス)


※画像は株式会社ジーシーさんのホームページよりお借りしました。



現在、情報身近に使用している方がいません。情報収集ができ次第更新します。
ルーペと合わせて使いたいライトの重要性


ちなみにルーペと合わせて購入していただきたいのがライトです。
特に3.5倍以上の高倍率になると視野が暗くなってしまうのでライトは必須です。
とはいえ、各メーカー推奨の正規品のライトは高いので
最初は正規品ではなく、ライトだけ安いものを使うという手もあります。


しかし、メーカーそれぞれにフレームの規格があり
互換性があるかどうかはわからないので
正規品以外を購入する際は自己責任で購入しましょう。
ルーペを使用するデメリット


では逆にデメリットはあるのでしょうか?



「目が悪くなりそう。」「慣れないから酔って気持ち悪くなる。」
実際に同僚の歯科衛生士からそんな声を聴いたことがあります。
管理人自身拡大鏡を7年使用していますが、目は悪くなっていません。しかし、目は疲れます。
- 狭い視野で一点を集中して見るため目が疲れる
- 対策:ルーペを外した後遠くを見たり、目のマッサージをしたりして目のケアをするようにしましょう。
- 見えることが楽しくて業務に時間がかかる可能性がある
- 対策:時計を確認しながら業務を行い、タイムマネジメントを心がけましょう。
- ルーペなしに業務ができなくなる
- 対策:生涯ルーペ使用でルーペを使用した歯科衛生士人生を楽しみましょう。
まとめ:少しでも迷っているなら購入しましょう


購入を検討する気持ち、わかります。
だって高いんですもの。
特に新卒で歯科衛生士1年目だと1~2万の拡大鏡でも高く感じるかと思います。



1万円あったら本が5冊は買えるなあ。
1万円あったらいい居酒屋に1回行けるなあ。
しかし、自己投資は大切です。
ルーペを使っている歯科衛生士はみな揃ってこう言います。
「もうルーペなしじゃ怖くて患者さんの口腔内診れない。」
ルーペを使用している歯科衛生士
それが答えです。
ぜひ購入に踏み出す背中を押せたらうれしいです。
今回は以上です。
- デンタルワーカー
- 全国に多数の支店をもつ、業界大手のエージェント
- 公式:https://dental-worker.com/
- ファーストナビ歯科衛生士
- 4人に1人のDHが登録!充実した福利厚生を持つ歯科医院多数
- 公式:https://sikaeiseisi.firstnavi.jp/
- ジョブメドレー
- スカウト機能で効率よく転職!求人数日本最大級の転職サイト
- 公式:https://job-medley.com/dh/


- 現役歯科衛生士
- 歯科セミナー参加累計60回以上
- 年間50冊の本を読みます
もっと詳しく
みすログでは「歯科衛生士のための総合情報サイト」をコンセプトに、主に歯科衛生士の転職について発信しています。
コメント