【歯科衛生士】円満退職する方法 | 退職の伝え方や注意点を解説

歯科衛生士は円満退職できない?アイキャッチ画像

「できるだけ円満に退職するには?」「希望の時期に退職できる?」と心配になりますよね。

結論、タイミングや伝え方に注意すれば円満退職できます

この記事では退職の流れや伝え方、注意点など退職経験3回の管理人が詳しく解説しています。

なるべく穏便に退職したい歯科衛生士さんはぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人
歯科衛生士による歯科衛生士のための情報サイト【みすログ】管理人みすー
管理人:みすー
  • 業界10年以上の現役DH
  • 2度の転職で年収100万UP
  • 転職アドバイザー

目次

【データあり】歯科衛生士は退職しにくい?

当サイトアンケートより、退職したいと感じたことのある歯科衛生士は、全体の90%以上に及ぶことが分かった。

「辞めたい」と思っていても「退職しにくい」と感じたことがありませんか?

当サイトのアンケートでは、90%以上の歯科衛生士が「退職しにくいと感じたことがある」と回答しました。

歯科衛生士が退職しにくい理由には以下の項目があげられます。

歯科衛生士が退職しにくいと感じる理由
  • 職場の人手不足
  • 上司のモラハラ
  • 職場内の人間関係悪化が怖い
管理人

1施設平均歯科衛生士数は1.8人です※厚生労働省「令和2年医療施設(静態・動態)調査(確定数)・病院報告の概況」例えば歯科衛生士が自分1人だと退職しにくいですよね。

実際の退職理由は?

歯科衛生士の円満退職ガイド
日本歯科衛生士会「令和2年歯科衛生士の勤務実態調査報告書」をもとに作成した、「勤務先を変わったことがある人の勤務先変更の理由」
出展:日本歯科衛生士会「令和2年歯科衛生士の勤務実態調査報告書」をもとに作成
歯科衛生士の退職理由
  • 1位 結婚 – 29.3%
  • 2位 経営者との人間関係 – 29%
  • 3位 出産育児 – 28.7%

女性特有の理由だけでなく、人間関係も上位にランクイン。すべての職場が働きやすいとは限らないことが分かる。

実際に退職を決断する理由は様々です。

日本歯科衛生士会の調査では、結婚が最も一般的な退職理由であることが分かりました。2位は「経営者との人間関係」、次いで「出産・育児」と続きます。

管理人

結婚を理由に退職することは、最も円満に退職する方法の一つと言えるでしょう。

転職経験のある歯科衛生士の割合

歯科衛生士の円満退職ガイド
日本歯科衛生士会「令和2年歯科衛生士の勤務実態調査報告書」をもとに作成した、「転職経験のある歯科衛生士の割合」
出展:日本歯科衛生士会「令和2年歯科衛生士の勤務実態調査報告書」をもとに作成

日本歯科衛生士会の調査では、2019年時点で「77%以上の歯科衛生士が転職経験あり」と回答しており、退職は珍しい事ではありません。

また年々転職経験のある歯科衛生士は増加しており、昔に比べて転職サービスが発達し、職場探しがしやすくなったことが背景にあると考えられます。

Dr.いっしー

当然ですが、転職には「退職」が伴います。

\自分に合った職場を探そう/

相談だけもOK!完全無料で利用可能◎

歯科衛生士の退職体験談

歯科衛生士の円満退職ガイド
退職3回歯科衛生士の退職体験談
管理人

まずはじめに管理人自身、過去の勤務先での退職体験談をお伝えします。

管理人の退職体験談
  1. 1回目:円満退職
    • 表向きの理由
      • 「休憩、キャリアアップ」
    • 実際の理由
      • 「登山欲、日々同じ業務の繰り返しへの焦り、仕事疲れ、COVID-19による不安感、他業種への興味」
  2. 2回目:円満退職
    • 表向き及び実際の退職理由
      • 「夫の転勤」
  3. 3回目:不和退職
    • 表向き及び実際の退職理由
      • 「転居」

順に解説します。

①1回目の退職

社会人になって初めての退職は、社会人5年目のこと。「休憩・キャリアアップ」が理由です。走り続けて疲れたんですよね。

当時の管理人は国際ボランティアに挑戦したり、キャリコン養成学校に通ったりと、新しい道を切り開こうともがいていました。※国際ボランティアは合格したものの、COVID-19の影響で派遣延期になりました。

院長・スタッフとの人間関係良好
ワークライフバランス良好
給与・待遇普通
退職時の引き留めあり
相談から退職するまでの期間半年
有給消化あり
送別会あり
退職金なし
一医院目の退職時の状況

当時の院長先生からは、「辞めちゃうの?まだ一緒に働きたいな。」とフランクに引き止められたことを記憶しています。

時間的猶予があったので、後任スタッフへの十分な引継ぎを終え、円満退職できました、

管理人

①良好な人間関係 ②時間の余裕
この2つの理由から円満退職できたと感じています。

②2回目の退職

2回目の退職は、結婚を経た社会人6年目のことでした。理由は「夫の転勤」です。

面接時に「転勤族なので長く働けない可能性がある」と伝えていたおかげで、スムーズに退職することができました。

院長・スタッフとの人間関係普通
ワークライフバランス良好
給与・待遇悪い
退職時の引き留めなし
相談から退職するまでの期間2週間
有給消化あり
送別会なし
退職金なし
二医院目の退職時の状況

転勤までの猶予はわずか2週間。かなりタイトスケジュールで引継ぎを行いました。結果、無事に円満退職することができたと思います。

管理人

早期離職でしたが、事前に転勤の可能性を伝えていたことが円満退職につながりました。

③3回目の退職

3回目は、社会人8年目「転居」が理由です。歯科衛生士人生初の不和退職でした。

転居するものの、物理的に通期可能距離だったため、かなり難航しました。

雇用契約書に基づいた時期に退職の意を伝えましたが、1回目の相談時には聞き入れてもらえません。何度も話し合いを重ね、結果的に相手に折れてもらう形で退職日を決定しました。

院長・スタッフとの人間関係普通
ワークライフバランス良好
給与・待遇良好
退職時の引き留めあり
相談から退職するまでの期間3か月
有給消化なし
送別会なし
退職金なし
三医院目の退職時の状況

パワハラ気質の院長だったので退職するまでの日々いつもより強く当たられましたが、なるべくいつも通りに過ごし退職日を迎えました。

完全に自己都合の退職です。医院や患者さんに迷惑かけたことは大変申し訳なく思っています。とても円満退職とは言えません。

管理人

①こちらの都合を押し通したこと
②通勤可能距離だったこと
上記の理由で不和退職に至りました。

ここまでのまとめ

毎回必ず円満退職することは不可能です。

3回の退職経験から、円満退職には「退職理由」や「時期」に気を付ける必要があると感じました。

また、退職を見据えて転職活動を行うことが大切です。人材に余裕がある職場や、駅チカで人材確保しやすい職場を選んでおくとスムーズに退職できますよ。

Dr.いっしー

歯科業界は狭い世界なので、歯科医師会を通じ情報が共有されます。
なるべく円満退職できるよう退職の知識を身に着けましょう。

\自分に合った職場を探そう/

相談だけもOK!完全無料で利用可能◎

歯科衛生士退職の流れ

歯科衛生士の円満退職ガイド 退職の流れ

ここで、退職の流れを確認しておきましょう。

STEP
就業規則・雇用契約書の確認

はじめに就業規則や雇用契約書を確認しましょう。「3か月前」「6か月前」のような具体的な申し出時期の記載があれば、その期間までに伝えることが望ましいです。

法律上「退職の申し出から2週間で退職が成立する」とされていますが、パワハラや適応障害などやむを得ない事情がない限り、現実的ではありません。

いかに早めに伝えるかが、円満退職できるかどうかのカギとなります。

STEP
退職意思を伝え、退職日の調整をする

引き伸ばしされないよう、時期を確定させましょう。

すんなり話がまとまる可能性は低いです。自己都合で押し通したい場合には、強い意志をもって感情的にならず話し合いを重ねましょう。

STEP
退職届を提出する
歯科衛生士の円満退職ガイド
退職届例

次に、「退職届」を提出します。勤務先に指定のフォーマットがあるか確認しましょう。

作成はパソコンと手書きどちらでもOKです。自分の印を忘れないようにしましょうね。

詳しい作成方法に関しては、「退職願・退職届の書き方ガイド」で解説しています。

STEP
引継ぎや挨拶をする

自分の退職後に職場が円滑に営業できるよう、引継ぎを行います。

特に職場内で自分のみが請け負っていたブラックボックス化した業務に関しては、必ず後任に伝えましょう。

また、お世話になった方への挨拶も忘れてはいけません。スタッフ全員への挨拶をしてくださいね。

STEP
退職する

退職日は、菓子折りを用意するのが一般的です。院長用と、スタッフ用で分けて用意しましょう。

また、退職時にできる限りの貸与品や健康保険証を返却します。

退職した職場からもらう書類は、なくさないようにしましょう。

Dr.いっしー

退職後は税金・健康保険・年金などの事務手続きが必要です。
分からない場合は、なるべく早く各種機関に確認しましょう。

\自分に合った職場を探そう/

相談だけもOK!完全無料で利用可能◎

円満退職するためのポイント3選

歯科衛生士の円満退職ガイド 円満退職するためのポイント

ここからは、円満退職のポイントを見ていきましょう。

円満退職のポイント
  1. 退職時期に気を付ける
  2. 退職理由は簡潔に
  3. 周りのスタッフに配慮する

1つずつ解説します。

①退職時期に気を付ける

1つ目は、「退職時期に気を付ける」ことです。シンプルですが最も大切なんですよね。

例えば、退職まで半年~1年あると引継ぎや人事配置に時間的余裕がありますかし1ヶ月後に退職したいなると、時間的余裕はありません。

時間の余裕は心の余裕です。経営者の立場になって退職時期を伝えられると良いですね。

管理人

歯科衛生士の人材確保は想像以上に過酷なので、いかに早く伝えるかがポイントです。

②退職理由は簡潔に

2つ目は「退職理由を簡潔にすること」です。

人間関係や待遇に不満があったとしても、正直に答える必要はありません。

「押しに弱いけれど、何としてでも絶対に退職したい!」という方は、有無を言わさない理由を伝えましょう

退職理由例
  • 理由①自身の健康状態
    • 例:適応障害、うつ病、自律神経失調症など
  • 理由②家庭の事情
    • 例:転勤、家族の介護、事業継承、育児など
  • 理由③他分野への関心
    • 例:異業種への転職、国際ボランティアなど
管理人

退職代行は最終手段にしてください。
その先の人生において甘え癖がついてしまうのでおすすめしません。

③周りのスタッフに配慮する

3つ目は「周りのスタッフに配慮する」ことです。

退職することを決めた後、まず初めに退職意思を伝えるべきは「院長」や「人事責任者」であり、スタッフではありません。

まずは責任者との話し合いを重ね、具体的に話がまとまってから周りのスタッフに伝え、混乱を防ぎましょう

管理人

退職後に残ったスタッフが困らないよう、引継ぎを十分に行うことも退職者の義務です。

歯科衛生士におすすめの転職サイト

歯科衛生士向け転職サイトおすすめ

歯科衛生士におすすめの転職サイトを紹介していきます。厳選するにあたり、下記の軸で比較して表に整理しました。

転職サイトの比較ポイント

まずは転職サイトの概要をまとめた表とTOP10の特徴を解説していきます。

スクロールできます
順位転職サイト総合評価公開求人満足度特徴・コメント詳細
第1位の意味を示すトロフィー
1位
デンタルハッピー ロゴ
デンタルハッピー
約6,132件4.8/5.0
高い
初めての転職なら必ず登録しておきたい!
新卒/既卒に選ばれ続けるエージェント
詳細
第2位の意味を示すトロフィー
2位
デンタルワーカーロゴ
デンタルワーカー
約13,798件4.5/5.0
高い
業界大手で全国に39拠点あり
専門性の高いアドバイザーが多数在籍
詳細
第3位の意味を示すトロフィー
3位
歯科転職ナビロゴ
歯科転職ナビ
 約8,109件4.1/5.0
高い
ブランクありや子育て中でも使いやすい
その理由はしつこさ0の連絡にあり◎
詳細
4位ファーストナビ歯科衛生士ロゴ画像
ファーストナビ
10,000件以上4.0/5.0
普通
求人数最大級。4人に1人のDHが登録!
DHの資格をもつアドバイザー複数在籍
詳細
5位ジョブメドレーロゴ
ジョブメドレー
約16,913件4.0/5.0
普通
業界大手GUPPYを買収で絶好調!
77の検索項目からマイペースに職場選び
詳細
6位シカカラロゴ
シカカラDH求人
約7,563件4.0/5.0
普通
DHの資格をもつアドバイザー複数在籍
非公開求人多数保有で人気が高い◎
詳細
7位
クオキャリア歯科衛生士
約1,321件4.0/5.0
普通
社保完備の求人のみをそろえる徹底ぶり
新卒/既卒ともに高評価
詳細
8位グッピー ロゴ
グッピー
約24,949件3.0/5.0
普通
適性診断・スポットと他社と差別化◎
海外での転職なら登録しておきたい
詳細
9位
レバウェル歯科
約1,890件4.0/5.0
普通
2022年サービス開始の超新星!
歯科医院のみの取り扱いなのがネック
詳細
10位JOB歯科AGENTロゴ
ジョブ歯科エージェント
約400件3.5/5.0
普通
ZOOMでの面談が心強い◎
一都三県での好条件求人が多数!
詳細
歯科衛生士におすすめの転職サイト 2025年1月現在

アンケート取得方法

迷ったら上位3位への登録をおすすめします。求人数の多い”大手”の転職サイトほど、多様な求人を見ることができるからです。

まずはそれぞれの転職サイトの特徴を見て「働きたい雇用形態・地域に対応しているか」「希望の就職先の求人があるか」を確認しましょう。

Dr.いっしー

転職活動の成功のカギは情報量です。理想の求人と出会えるよう転職サイトは複数利用するようにしましょうね。

1位 デンタルワーカー

デンタルワーカー公式サイト画像
引用:デンタルワーカー公式サイト
デンタルワーカーの特徴
  • トップクラスの求人数
    • 条件に合う求人を上限なく紹介可能。また学校や企業案件までそろえているため、自分の可能性を広げてくれる。
  • 求人サイトではなく転職エージェント
    • 求人には直接応募できない。必ずデンタルワーカーの担当者と面談する必要がある。
  • 利用者の満足度が高い
    • 当サイト実施のアンケートでは、サポートに言及したポジティブな口コミが多く寄せられた。

デンタルワーカーは全国どの地域でも求人数が多く転職開始から入職後まで手厚いサポートが魅力の紹介型転職サイトです。

歯科業界に専門に取り扱うプロフェッショナルなアドバイザーが転職サポートしてくれます。

その勢いはすさまじく、デンタルワーカーを運営する株式会社トライトキャリアの大元の株式会社トライトは、2023年7月24日にグロース市場に上場しました。(証券コード:9164)

転職成功したい方は、必ず登録しておきましょう。

\慣れない転職もフルサポート/

業界大手でサポート力に定評あり!

管理人

当サイトアンケートでは、口コミ数最多のサービスです。

デンタルワーカーの基本情報
タイプ転職エージェント
求人数13,798件+非公開求人 2024/07現在
雇用形態正社員・アルバイト/パート
連絡手段電話・メール・LINE
対象地域全国
就職先歯科医院・病院
高齢者施設・障がい者施設
許認可番号27-ユ-301770
運営会社株式会社トライトキャリア
公式サイトhttps://dental-worker.com/
引用:株式会社トライト 会社概要
デンタルワーカーの口コミ

デンタルワーカーは、良かったです。 こちらも、たまに掲載したままの求人がありましたが、ほとんどは更新されてました。 それから、担当さんに気になる歯科を伝えると 院内の感じや、給与面で聞きにくいこと、待遇で聞きにくいことも全て根掘り葉掘り聞いてきてくれます。笑 だから、楽です。また使うと思います。

引用:Yahoo!知恵袋

2位 DENTAL HAPPY

DENTALHAPPYの画像
引用:DENTALHAPPY
デンタルハッピーの特徴
  • 首都圏の転職に強い
    • 全国の求人を取り扱うが、約半数は首都圏の求人。
  • 求人サイトではなく転職エージェント
    • 求人には直接応募できない。必ずデンタルハッピーの担当者と面談する必要がある。
  • 歯科医院の口コミが見れる
    • LINE登録をするだけで、医院を知るDH約7,000名の口コミ情報が見れる。

デンタルハッピーは、2008年にサービスを開始した「歯科衛生士の転職に特化した転職エージェント」です。

公式サイトで求人情報を見ることができますが、掲載されている求人に直接応募することはできません。デンタルハッピーの担当者と面談のうえ、紹介してもらう必要があります

登録後は、

  • 転職アドバイザーから24時間以内にメール・電話でご状況などをサラッと確認
  • 最寄り駅付近のカフェなどで面談をして希望をヒアリング
  • 最適な求人をご紹介

という流れで進んでいきます。無理に転職を進めることもないので、安心して転職活動を任せることができますよ。

\友達にすすめたいサイトNo.1/

条件×人柄重視の丁寧な職場探しに定評あり

管理人

なんと出身学校別にデンタルハッピーを利用した歯科衛生士の口コミが見れます。管理人の同級生も利用しており、口コミがより身近に感じました。

デンタルハッピーの基本情報
タイプ転職エージェント
求人数6,132件+非公開求人※2024/7現在
雇用形態正社員・アルバイト/パート
連絡手段電話・SMS・メール・LINE・対面
対象地域全国
就職先歯科医院・病院
許認可番号13-ユ-309223
運営会社株式会社 Dental Happy
電話番号03-6661-6948 平日9:00~18:00
公式サイトhttps://dental-happy.net/
引用:デンタルハッピーの会社概要
デンタルハッピーの口コミ

前職で産休育休を取得し、復帰直前に揉めてしまい退職した際にお世話になりました。
働き方、医院の雰囲気、ドクターの人柄、スタッフの人間関係、給与面など細かくヒアリングして頂いた上で数パターンの求人を提示していただき、サポートしていただきました。
当初子育てと両立することを考えていたため、パートでの求人を探していましたが、ご縁があった歯科医院様で時短正社員として採用していただきました。ちょうどコロナが流行り始めた頃だったので、もう少し就活が遅かったら今頃仕事も見つからずに困り果てていたと思います。サポートをお願いしてから再就職まで1ヶ月かからず、とても迅速に対応していただきました。本当にありがとうございました。

GoogleMaps

3位 歯科転職ナビ

歯科転職ナビの画像
引用:歯科転職ナビ
歯科転職ナビの特徴
  • 学校や企業求人を取り扱う
    • 募集は歯科医院だけでなく学校や企業など多岐にわたる。
  • 求人サイトではなく転職エージェント
    • 求人には直接応募できない。必ず歯科転職ナビの担当者と面談する必要がある。
  • しつこくはないが連絡はくる
    • 退会や連絡の拒否をしない限り、連絡は来る。しかし、テキスト形式なので気になった求人にだけ返信が可能。

歯科転職ナビは、2016年にサービスを開始した「歯科衛生士の転職に特化した転職エージェント」です。

担当のキャリアアドバイザーが転職サポートしてくれますが、LINEでのやり取りが中心なのでしつこさを一切感じないのが魅力的。

また転職で不利になりやすいブランクありの歯科衛生士からの評価も高く、転職に不安を感じている歯科衛生士は必ず登録しておきたい転職サイトです。

\しつこい連絡一切なし!/

ブランクありや午前のみのパート勤務でも就職先が見つかる◎

管理人

他には、小さい子供がいて急な休みに対応してくれる歯科医院に就職できたという声もあがっています。

歯科転職ナビの基本情報
タイプ転職エージェント
求人数8,109件+非公開求人※2024/11現在
雇用形態正社員・非常勤/パート
連絡手段電話・メール・LINE
対象地域全国
就職先歯科医院・病院・学校
企業・高齢者施設
許認可番号13-ユ-308091
運営会社株式会社PECORI
電話番号0120-332-367 平日10:00~19:00
公式サイトhttps://pecori.co.jp/
引用:株式会社PECORI
歯科転職ナビの口コミ

パワハラを受け歯科衛生士を辞めたい気持ちで相談してみました。担当の方は親身になって話を聞いてくれました。

当サイト独自のアンケート

4位 ファーストナビ歯科衛生士

ファーストナビ歯科衛生士のサイト画像
引用:ファーストナビ歯科衛生士公式サイト
ファーストナビ歯科衛生士の特徴
  • 一都三県の公開求人数が業界最多
    • 全国的に最大級の求人数だが、一都三県では業界ナンバーワン
  • 求人サイトではなく転職エージェント
    • 求人には直接応募できない。必ずファーストナビ担当者と電話面談する必要がある。
  • DH資格を持つアドバイザー複数在籍
    • 将来のキャリアビジョンを含め、アドバイスの的確さは圧倒的

ファーストナビ歯科衛生士は、2014年にサービスを開始した「歯科衛生士・歯科助手の転職に特化した転職エージェント」です。

全国どの地域でも求人数が多く転職開始から入職後まで手厚いサポートが魅力の紹介型転職サイトです。

歯科衛生士免許を持ったアドバイザーが複数在籍し、経験をもとに専門的なアドバイスをしてもらえます。デンタルワーカーで物足りなさを感じた方はファーストナビ歯科衛生士に登録しましょう

\求人数業界最大級/

DH免許保持のアドバイザー在籍

管理人

歯科衛生士免許をもったキャリアアドバイザーが複数在籍しているのはファーストナビ歯科衛生士ならではの強みですよ。

ファーストナビ歯科衛生士の基本情報
タイプ転職エージェント
求人数26,078件(DH 15,948件/DA 10,130件)
+非公開求人※2024.07現在
雇用形態正社員・パート
連絡手段電話・メール・LINE
対象地域全国
就職先歯科医院・病院・学校・企業
許認可番号01-ユ-300369
運営会社株式会社ファーストコネクト
電話番号0120-111-539 平日9:30~20:30
公式サイトhttps://sikaeiseisi.firstnavi.jp/
引用:ファーストコネクト
ファーストナビ歯科衛生士の口コミ

はじめは連絡がたくさん来て驚きましたが、希望の条件に合う歯科医院から急募の求人が出たとき担当の方が真っ先に連絡をくれ嬉しかったです。

当サイト独自のアンケート

5位 ジョブメドレー

ジョブメドレーの画像
引用:ジョブメドレー
ジョブメドレー歯科衛生士の特徴
  • 歯科における大手転職サイト
    • 求人数は約17,000件で地域を問わず求人が見つかる
  • 募集求人が多岐にわたる
    • 診療所・病院・学校・企業・高齢者施設・障がい者施設の求人を取り扱う
  • スカウトで転職成功率UP
    • スカウト経由で応募すると1.7倍採用されやすくなる

ジョブメドレーは全国どの地域でも求人数が多く、すぐに転職する予定がなくても自分のペースで勤務先を探せる転職サイトです。

紹介型の転職サイトではないので転職のサポートはありませんが、あなたと働きたい事業所からスカウトが届くので仕事探しがはかどります

また75個と膨大な数の条件から求人検索ができるので、登録して損はありません。

就活難民全員集合◎

電話連絡なしでしつこさゼロ♪

管理人

2024年1月には、118憶でのGUPPY買収を発表したジョブメドレー。今後ますますの発展に目が離せません。※参考:「日本経済新聞EDINET提出書類 株式会社グッピーズ(E37939) 臨時報告書

ジョブメドレーの基本情報
タイプ転職サイト
求人数16,913件 ※2024/7現在
雇用形態正社員・契約社員
パート/バイト・業務委託
連絡手段メール・LINE・SMS
対象地域全国
就職先歯科医院・病院・学校・企業
高齢者施設・障がい者施設
許認可番号13-ユ-304334
運営会社株式会社メドレー
代表番号03-4520-9820 平日9:00~18:00
公式サイトhttps://job-medley.com/dh/
引用:株式会社メドレー
ジョブメドレーの口コミ

給与や労働環境で歯科医院を探せるのが良かったです。また、条件に合った求人情報がLINEに届くので、スムーズに転職活動できました。

当サイト独自のアンケート

6位以降の詳細はこちらから↓

よくある質問と回答

よくある質問

転職サイトに関しての質問

転職サイトの利用は料金はかかりますか?

求職者は無料で利用できます。代わりに、求人募集している事業所が費用を支払います。

転職サイト/エージェントはなぜ無料で利用できるのですか?

求職者が無料で利用できるのは、職業安定法によって「求職者から手数料や報酬を受けてはならない」と定められているからです。※参考:職業安定法32条

転職サイト/エージェントは何社利用するべきですか?

2~3社利用しましょう。

実際に当サイトで行った転職経験者へのアンケートでは、半数以上が2社以上のサービスを利用していました。

複数のサービスを利用すること「より多くの求人に出会うことができる」ため、必ず2社以上のサービスを活用しましょう。

転職サイト/転職エージェントはパート求人もありますか?

基本的にどのサービスでも、パート求人の取り扱いはあります。

しかし、やみくもにサービスを選ぶのはお勧めできません。パートの場合は求人数の多いデンタルワーカージョブメドレーシカカラDH求人を利用しましょう。

すぐに転職予定はないけれどどんな求人があるか知りたい。情報収集だけの利用も可?

情報収取だけの利用も可能です。

必ず「今すぐに転職の予定はない」「情報収集をしたい」と伝えておきましょう。

新卒やブランクありでも転職サイト/エージェントは利用できますか?

ブランクありの方は、どのサービスでも問題なく利用できます。

新卒の場合、サービスによっては利用を推奨しないケースがあります。事前にチェックしてから利用しましょう。

歯科衛生士の非公開求人とは何ですか?

一般的に公開されていないエージェントからの紹介が必要な求人情報です。

非公開求人に関しては、【歯科衛生士の非公開求人とは】という記事をご覧ください。

歯科衛生士の転職活動全般に関しての質問

転職活動で内定をもらったけどやっぱり辞退したいときは?

辞退する場合は、各事業所の採用担当者に連絡しましょう。

転職エージェントを利用している場合、担当者に辞退の旨を伝えてください。

歯科衛生士の就業者数は?

直近の調査では、全国の歯科衛生士数は145,183人です。(参考:令和4年衛生行政報告例〔就業医療関係者〕の概況

就業場所別の歯科衛生士数は以下のようになっています。

引用:日本歯科衛生士会

認定歯科衛生士の資格をとると給料は上がりますか?

日本歯科衛生士会「令和2年歯科衛生士の勤務実態調査報告書」をもとに当サイトにて作成
日本歯科衛生士会以外で認定資格を持っている歯科衛生士1067人に対しアンケート調査を行った結果、認定後の待遇の変化があったのはわずか11%である。このことから、かなrずしも認定を受けたからといい、待遇改善するわけではない。
日本歯科衛生士会「令和2年歯科衛生士の勤務実態調査報告書」をもとに作成

資格手当として給料に加算してくれる医療施設では、毎月1~3万円程の金額がプラスされることがあります

しかし、認定歯科衛生士をとったとしても資格手当を支給してくれる歯科医院ばかりとは限りません。

実際に令和2年日本歯科衛生士会「歯科衛生士の勤務実態調査報告書」では、9割近くの歯科衛生士が認定取得後に待遇改善がなかったと回答しています。

入社前に確認しましょう。参考:日本歯科衛生士会「認定歯科衛生士について

歯科衛生士として復職したいのですがブランクがあるので不安です

歯不安な方は、セミナーや研修を受講する方法がおすすめです。

都道府県ごとの復職支援事業に関しては「歯科衛生士の復職支援事業」をご覧ください。

歯科衛生士を辞めたい……3年続けないとダメですか?

どうしても辞めたいときは、やめてOKです。

やめたい理由によって対応方法が異なるので、詳しくは「歯科衛生士を辞めたいのは甘え?」という記事をご覧ください。

歯科衛生士の面接で落ちた理由は?

状況によってさまざまな理由が考えられます。

詳しくは「歯科衛生士の面接で落ちた理由」という記事で解説しています。

歯科衛生士の履歴書作成のポイントは?

履歴書作成時に大切なポイントは複数あります。

詳しくは「歯科衛生士『履歴書』書き方ガイド」の記事をご覧ください。

歯科衛生士の志望動機の書き方が分からない

志望動機はいくつかのポイントを押さえて書く必要があります。

詳しくは「歯科衛生士の志望動機のポイント」という記事で解説しています。

歯科衛生士免許の氏名変更時に注意することは?

氏名変更時には、新規免許発行まで最大2か月の期間がかかるため、なるべく早めに行動することが大切です。

書類に不備があると正しく受理されないため、何度も確認しましょうね。

詳しくは「歯科衛生士免許の氏名変更」の記事をご覧ください。

歯科衛生士を円満退職するために大切なことは?

最も大切なことは、退職時期に気を付けることです。

退引継ぎに十分な時間が取れるよう、できるだけ早く退職を伝えましょう。

詳しくは「歯科衛生士の円満退職ガイド」という記事で解説しています。

退職届も忘れず用意しましょうね。

歯科衛生士の給与や仕事に関しての質問

歯科衛生士の平均年収は?

厚生労働省 令和5年賃金構造基本統計調査をもとに、 歯科衛生士の年収・月収・賞与額についてまとめました。

厚生労働省 令和5年度賃金構造基本統計調査によると、歯科衛生士の平均年収は「404.3万円」です。

事業所や都道府県別の年収は詳しくは「歯科衛生士の平均年収いくら?」という記事で解説しています。

歯科衛生士が稼ぐ方法は?

今より稼ぐ方法は以下の4つです。

  • 転職
  • 副業
  • 資産運用
  • 独立

詳細は「歯科衛生士は稼げない?給料が低い理由と対処法」という記事をご覧ください。

歯科衛生士は年収1000万円稼ぐことは可能?

限りなく不可能に近いです。詳しくは「歯科衛生士は年収1000万円稼げる?」という記事で解説しています。

そのほか年収に関する記事はこちらからご覧ください。

歯科衛生士は副業をしてもいい?

副業をしても良いかどうかは、各勤務先の就業規則によって異なります。

おすすめの副業や、注意点を知りたい方は「歯科衛生士におすすめの副業」という記事をご覧ください。

歯科衛生士の給料は安いですか?

厚生労働省 令和4年賃金構造基本統計調査より医療福祉系国家資格の年収ランキング 歯科衛生士の年収は404万円で、他の医療福祉系国家資格と比較して低い。

代表的な医療福祉系国家資格と比較すると、歯科衛生士の給料は安いです。

歯科衛生士の給料は安い?」という記事では、歯科衛生士の給料について様々な軸で調査しています。

歯科衛生士の手取り額について知りたい。

歯科衛生士の平均月給は29万6,200円であり、所得税などの控除額を除くと『月の手取りは約22.8万円』です。

総支給額から引かれるものや給与明細の見方に関しては「歯科衛生士の手取りはいくら?」という記事をご覧ください。

歯科業界の最新動向に関する資料

データで知る歯科業界

歯科医院・歯科医師に関する資料

歯科診療所件数の年次推移

歯科診療所件数の年次推移
  • 2016年まで増加傾向だが、2017年以降減少に転じる。
  • 人口減少ならびに歯科医師国家試験合格者数の制限より、今後歯科診療所は微減し続けると予想される。

都道府県別歯科診療所数

都道府県別歯科診療所数
  • 東京都が最も多く、最も少ない鳥取県の42倍の歯科医院を有する。
  • 地域によってかなりばらつきがある。

都道府県別歯科診療所数-3年推移

都道府県別歯科医院数3年推移
  • 東京都の歯科医院数が抜きん出て多い。
  • 一部の都道府県を除き、横ばいもしくは微減している。

都道府県別歯科診療所数 上位10都道府県

都道府県別歯科医院数
上位10都道府県
  • 東京都の歯科医院数は全国的に見て圧倒的に多い。
  • 歯科医院の数は人口や市場規模、歯科衛生士学校数、歯学部数に必ずしも比例していない。

都道府県別歯科診療所数 下位10都道府県

都道府県別歯科医院数 下位10都道府県
  • 人口が少ない都道府県は歯科医院数も少ない。
  • 人口密度が少ない都道府県は歯科医院数も少ない。

地方での医療アクセスの悪さが懸念される。

対10万人あたりの都道府県別施設数 上位10

対人口10万人あたりの歯科医院数
上位10都道府県
  • 東京が最も多く、医療サービスの高い需要が影響していると考えられる。
  • 歯学部の設置されていない和歌山、兵庫が10位以内であることから、歯学部数に必ずしも比例していない。

対10万人あたりの都道府県別施設数 下位10

対人口10万人あたりの歯科医院数 下位10都道府県
  • 下位10都道府県にはいずれも歯学部を有する大学がない。
  • 人口数や人口密度との相関が考えられる。

歯科医師数の年次推移

  • 虫歯の洪水時代から歯学部が多数設置され、歯科医師数が増えすぎたため定員を縮小した背景がある。

都道府県別歯学部数

北海道・東北地方
  • 北海道:2校(北海道大学、北海道医療大学)
  • 岩手県:1校(岩手医科大学)
  • 宮城県:1校(東北大学)
  • 福島県:1校(奥羽大学)
関東地方
  • 東京都:4校(東京医科歯科大学、日本大学、日本歯科大学、昭和大学)
  • 千葉県:3校(東京歯科大学、明海大学、日本大学松戸歯学部)
  • 神奈川県:2校(鶴見大学、神奈川歯科大学)
  • 埼玉県:1校(明海大学)
中部地方
  • 新潟県:2校(新潟大学、日本歯科大学新潟キャンパス)
  • 長野県:1校(松本歯科大学)
  • 岐阜県:1校(朝日大学)
  • 愛知県:1校(愛知学院大学)
近畿地方
  • 大阪府:2校(大阪大学、大阪歯科大学)
中国・四国地方
  • 岡山県:1校(岡山大学)
  • 広島県:1校(広島大学)
  • 徳島県:1校(徳島大学)
九州地方
  • 福岡県:3校(九州大学、福岡歯科大学、九州歯科大学)
  • 長崎県:1校(長崎大学)
  • 鹿児島県:1校(鹿児島大学)
  • 歯学部設置大学が2つ以上の自治体が7都道府県ある一方、北陸地方のように1つも歯学部がない地域もある。

歯科衛生士に関する資料

歯科衛生士の平均年収

  • 全都道府県含めた歯科衛生士の平均年収は404万円であり、日本人の平均年収よりも低い。

歯科衛生士の年収推移(2001-2023)

厚生労働省 平成13年から令和4年の賃金構造基本統計調査より歯科衛生士の年収推移
  • 直近20年間で歯科衛生士の平均年収は60万円近く上昇した。

歯科衛生士の都道府県別年収ランキング

  • 1位の岐阜県と最下位の福島県では約300万円の差がある。
  • 四国、東北、中国地方は平均年収が低い。

どの都道府県で働くかが重要

年齢階級別歯科衛生士数

  • 54歳までの全年代で、比較的同程度の人数が歯科衛生士として就業している。

就業場所別歯科衛生士数

  • 約91%の歯科衛生士が診療所に就業している。

日本全体及び女性の平均年収との比較

歯科衛生士の平均年収を日本全体および女性の平均年収と比較した折れ線グラフ
国税庁「標本調査結果」をもとに作成
  • 歯科衛生士の平均年収は、日本人の平均年収より低く、女性の平均年収より高い。

歯科衛生士国家試験合格者数の推移

歯科衛生士国家試験合格者数の推移
2006年から2024年までの受験者数、合格者数、合格率を表している。
  • 2006年から2024年までの歯科衛生士国家試験の平均合格率は95.44%であり、高い水準を維持している。
  • 2013年には2年制から3年制への移行により受験者数が大幅に減少したが、全体的に合格者数と合格率は年ごとに安定している。

2001年に日本で初めて3年制過程を導入したのは、宮城高等歯科衛生士学院

歯科衛生士の年代別平均年収

厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」をもとに作成
歯科衛生士の年代別平均年収
  • 年代別の平均年収は、65~69歳が最も高く約635.6万円である。
  • 勤続年数や年齢と平均年収は必ずしも比例しない。

勤続年数別平均年収

勤続年数別平均年収
厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」および国税庁「令和4年民間給与実態統計調査結果」をもとに作成
  • 勤続年数が1~4年の場合、歯科衛生士の年収が最も高い。
  • 勤続年数が5年を超えると、日本全体の平均年収の方が高くなる。

歯科衛生士は勤続年数が短い間は高収入を得やすいが、

長期的には他の職種に比べて収入が劣る傾向がある。

参考文献・及びWEBサイト
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次