- 退会方法
- お問い合わせから「退会したい」と連絡するだけ。
- 就職/転職活動を終えていないなら
- 電話連絡の一切ないジョブメドレーや、大手のファーストナビ歯科衛生士の利用がおすすめ。

- 現役歯科衛生士
- 2度の転職で年収100万UP
- 転職アドバイザー
もっと詳しく
みすログでは「歯科衛生士のための総合情報サイト」をコンセプトに、主に歯科衛生士の転職について発信しています。
デンタルワーカーを退会する4つの方法

デンタルワーカーを退会する方法は以下の4つです。
1つずつ解説していきます。
①お問い合わせから退会申請を送る

一番おススメは、公式サイトのお問い合わせフォームからの申請です。
下記からお問い合わせフォームにアクセスし、必要事項を記入しましょう。

担当の方から、電話またはメールで最終確認があるよ!
退会の連絡メッセージ例
いつもお世話になっております。
この度、〇〇経由(ハローワークやほかの転職エージェントの名前)で内定を頂き、転職先が決まりました。
転職活動の終了に伴い、御社の転職サイトからの退会を希望します。
丁寧にサポートしていただきありがとうございました。
貴社の益々のご活躍を、心よりお祈り申し上げます。
(自分の名前)
いつもお世話になっております。
大変申し訳ないのですが、諸事情により転職活動を中断することになりました。
そのため、退会したく連絡いたしました。
丁寧にサポートしていただきありがとうございました。
貴社の益々のご活躍を、心よりお祈り申し上げます。
(自分の名前)
②個人情報問合せ窓口から退会申請を送る
デンタルワーカーの利用規約と個人情報保護方針の内容を紹介します。
個人情報の削除・利用停止について
ご本人からの求めにより、当社が保有する開示対象個人情報に関する開示、利用目的の通知、内容の訂正・追加または削除、利用停止、消去および第三者提供の停止(以下、開示等という)に応じます。
デンタルワーカー利用規約-「個人情報の取扱いについて」- 「(6)開示対象個人情報の開示等および問い合わせ窓口について 」より引用
個人情報に関しての問い合わせについて
私たちは、私たちが取り扱う個人情報について、本人から開示、訂正、利用停止および苦情相談等のお問い合わせがあった場合は適正に対応いたします。
デンタルワーカー個人情報保護方針 – 「問い合わせへの対応」より引用
窓口の名称 | 苦情相談窓口 |
連絡先 | 個人情報保護管理者:板矢 正 住所 :〒530-0057 大阪市北区曾根崎2-12-7清和梅田ビル18F 電話/FAX :06-6365-0733/06-6365-1338 電子メール:career_info@tryt-career.co.jp |



個人情報が気になる方は、この時一緒に削除依頼をしておきましょう。
③専用ダイヤルから退会する
デンタルワーカーの専用ダイヤルからも退会手続きを行うことができます。
- キャリアアドバイザーに電話したくない人
- 登録フォームの入力がめんどくさい人
このような方は、専用ダイヤルから退会したい旨を伝えましょう。
専用ダイヤル
- 全国一律:0120-418-450(平日:9:00-21:30、土曜:9:00-12:00)
④担当のキャリアアドバイザーに伝える
担当のキャリアアドバイザーへの電話からも退会することができます。



電話で伝えるのは苦手……
というあなたは、LINEで退会することを報告しましょう。
その後、担当のキャリアアドバイザーから連絡が来ます。
かかってきた電話を無視すると退会できないので、無視せずきちんと理由を話しましょう。
退会のメッセージ例
○○様(担当のキャリアアドバイザーの名前)
いつもお世話になっております。
この度、〇〇経由(ハローワークやほかの転職エージェントの名前)で内定を頂き、転職先が決まりました。
転職活動の終了に伴い、御社の転職サイトからの退会を希望します。
丁寧にサポートしていただきありがとうございました。
〇〇様の益々のご活躍を、心よりお祈り申し上げます。
(自分の名前)
○○様(担当のキャリアアドバイザーの名前)
いつもお世話になっております。
大変申し訳ないのですが、諸事情により転職活動を中断することになりました。
そのため、退会したく連絡いたしました。
丁寧にサポートしていただきありがとうございました。
〇〇様の益々のご活躍を、心よりお祈り申し上げます。
(自分の名前)



長くて1分ほどの電話です。社会人として一言お礼を伝えられると、良いですね。
本当に退会すべき?こんな理由なら退会はNG


デンタルワーカーの退会方法を説明しましたが、そもそも本当にデンタルワーカーは退会するべきでしょうか?
もし退会したい理由が、下記に該当する場合▼
一旦退会は待ちましょう。



その理由を説明するよ!
①連絡がしつこくてうんざりしている
「連絡が頻繁に来る」=「連絡がしつこい」=「面倒見がいい」
デンタルワーカーの口コミをみてもしつこいと感じている方が多いのは事実です。
しかし、デンタルワーカーの特徴は非公開求人が多いこと。非公開求人は紹介経由でしか見ることができない求人情報です。
しつこいと感じて退会しちゃうのは、もったいないですよ。
しつこいと感じた時には、以下の方法で対応しましょう。
- LINEやメールでやり取りをする
- 連絡可能な時間帯を伝える
- 情報収集のみを希望していると伝える
- 担当者を変更してもらう
- しつこいと感じていることを担当者に伝える
- 退会する
参照:みすログ 「デンタルワーカーはしつこい?6つの対処法」



すぐに決断する前に一度考えてみましょう。
②自分の希望する求人がない
タイミングや希望する求人内容によって、自分の希望する求人が見つからないことがあります。



使えないなあ……
しかし、デンタルワーカーは歯科衛生士向けの転職サイトのなかで、求人数が多い特徴があります。
特に、一般には公開されていない非公開求人が多い特徴があります。



退会前に、ほかの転職サイトに登録して求人情報を比較してみよう!


③担当キャリアアドバイザーと合わない
担当キャリアアドバイザーと合わない場合には、担当を変えてもらうことができます。



本当に変えてもらえるの?
不安に思う気持ち、わかります。人と人ですから、合わない担当者もいます。
担当者と合わないから退会したい!そう思うのは早いかもしれません。
- 担当者に直接変更をお願いする
- 専用ダイヤルから電話で相談する
- お問い合わせフォームから相談する
担当者の変更をする際、直接電話やメールで伝えるのは勇気がいりますよね。
そこでわたしのおすすめは、デンタルワーカーの問い合わせフォームから相談することです。
専用ダイヤル
- 全国一律:0120-418-450(平日:9:00-21:30、土曜:9:00-12:00)
退会するときに気になる点


ここからは、デンタルワーカーを退会するときに気になる項目について解説します。
1つずつ解説していきます。
①個人情報の取り扱いは?削除される?
個人情報の管理体制、心配ですよね。



安心してください!
デンタルワーカーの公式サイトでは個人情報について、以下で述べている部分があります。



難しい……よくわからない……
それぞれのページを一部抜粋して紹介していきます。
法律を守ると書いてある項目
株式会社トライトキャリア(以下「当社」といいます)は、その運営に際し個人情報保護の重要性を認識し、社員およびスタッフ全員が個人情報に関して十分な配慮を行うとともに、これを大切に保護し、以下の定めに従い、適正な取扱いおよび保護に努めます。
なお、本「個人情報の取扱い」において別段の定めが無い限り、用語の定義は、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号、以下「個人情報保護法」といいます)の定めに従います。
デンタルワーカー「個人情報の取り扱い」より引用
個人情報を保護すると書いてある項目
私たちは、個人情報に関する法令、規範および社会秩序を遵守し、個人情報の適切な保護に努めます。
デンタルワーカー「個人情報保護方針」より引用
取得した個人情報は削除すると書いてある項目
取得した個人情報については、漏洩、減失またはき損の防止と是正、その他個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。お問合せへの回答後、取得した個人情報は当社内において削除致します。
デンタルワーカー「利用規約」 – 「個人情報の取扱いについて」より引用
また、デンタルワーカーの「よくあるご質問」に個人情報は他のサービスなどに使われないと記載があります。





信頼できる企業だね。
徹底した個人情報管理体制


デンタルワーカーは、一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)(認定個人情報保護団体)に所属しています。
認定個人情報保護団体とは
業界・事業分野ごとの民間による個人情報の保護の推進を図るために、自主的な取組を行うことを目的として、個人情報保護委員会の認定を受けた法人(法人でない団体で代表者又は管理人の定めのあるものを含む。)のことです 。
引用:個人情報保護委員会「認定個人情報保護団体制度の概要」
個人情報に関する困りごとがある場合は下記の窓口でも相談可能です。
窓口の名称 | 認定個人情報保護団体事務局 苦情相談室 |
連絡先 | 住所 :東京都中央区日本橋堀留町2-4-3 日本橋堀留町2丁目ビル8階 TEL :03-3249-4101(平日10:00~16:00) |



外部の専門機関に対応してもらえるのは心強い!
②情報管理体制はどうなっているの?


デンタルワーカーは一般財団法人日本情報経済社会推進協会が発行するプライバシーマーク付与事業者です。
信頼できる団体から情報管理体制を評価されているので、信頼できますね。


プライバシーマーク制度とは?(※タップして読む)
プライバシーマーク制度は、日本産業規格「JIS Q 15001:2017 個人情報保護マネジメントシステム-要求事項」をベースにした審査基準によって事業者のPMSの運用を評価しています。事業者にとっては、個人情報保護法の遵守に留まらず、自主的により高いレベルの個人情報の管理体制を確立し運用していることを、取引先や消費者に分かりやすく示すことができる制度として活用いただいています。(引用:一般財団法人日本情報経済社会推進協会「プライバシーマーク制度」https://www.jipdec.or.jp/project/pmark.html)



信頼と実績のある企業だよ!
③再登録できる?
一度退会すると再登録できるか不安に思いますよね。
安心してください、再登録は簡単にできます。
しかし、退会するとプロフィールなどを一から入力する必要があります。



よく考えて退会するかどうか決めよう!
④非公開求人って?



非公開求人って何だろう?
非公開求人とは、一般の求人媒体には公開されていない求人情報のことです。
- 好条件の求人のため、応募が殺到するのを防ぎたい
- 人を募集していることを顧客(患者さん)に知られたくない
このような事情で、公にせず人材の募集をしている場合があります。
しかし、非公開求人はキャリアアドバイザーに紹介してもらわない限り見ることはできません。



登録すると非公開求人を紹介してもらえるよ!
おすすめの転職サイト


歯科衛生士におすすめの転職サイトを紹介していきます。厳選するにあたり、下記の軸で比較して表に整理しました。
- 総合評価
- 求人数
- 利用者満足度(アンケート)
まずは転職サイトの概要をまとめた表とTOP5の特徴を解説していきます。
順位 | 転職サイト | 総合評価 | 公開求人 | 満足度 | 特徴・コメント |
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() 1位 | ![]() ![]() デンタルワーカー | 約13,000件 | 4.4/5.0 高い | 非公開求人多数 専門性の高いアドバイザーが多数在籍 | |
![]() ![]() 2位 | ![]() ![]() ファーストナビ | 約13,000件 | 4.2/5.0 高い | 4人に1人のDHが登録! DHの資格をもつアドバイザー複数在籍 | |
![]() ![]() 3位 | ![]() ![]() ジョブメドレー | 約16,000件 | 3.2/5.0 普通 | スカウト機能が魅力! 75の検索項目からマイペースに職場選び | |
4位 | ![]() ![]() JOB歯科AGENT | 約2,000件 | 3.0/5.0 普通 | 首都圏の好条件医院に強い 妥協しない仕事探しができる | |
5位 | ![]() ![]() 歯科転職ナビ | 約6,900件 | 4.1/5.0 高い | 実績・顧客満足度No.1 企業・学校求人取り扱いあり! |
迷ったら上位3位への登録をおすすめします。求人数の多い”大手”の転職サイトほど、多様な求人を見ることができるからです。
まずはそれぞれの転職サイトの特徴を見て「働きたい雇用形態・地域に対応しているか」「希望の就職先の求人があるか」を確認しましょう。
転職サイトは複数利用するようにしましょう。なぜなら転職活動の成功のカギは情報量と言っても過言ではないからです。
全ての転職サイトが無料で使えるので、理想の求人と出会えるよう十分に情報収集するのがおすすめです。
目的別おすすめ転職サイト


実は転職サイトによって強みが違います。それぞれの転職サイトの特徴を知り、自分に合う転職サイトを選びましょう。
1つずつ解説していきます。
①転職サポートが充実しているサイト
転職サポートが充実した転職サイトは初めてや慣れない転職の方におすすめです。転職のプロであるキャリアアドバイザーがあなたを担当し、転職の手伝いをしてくれます。
- 求人紹介
- 給料や待遇の条件交渉
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 面接の日程調整、面接対策



自分一人で転職していたら得られないメリットです。
順位 | 転職サイト | 評価 | タイプ | 求人数 | 個別解説 |
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() 1位 | ![]() ![]() デンタルワーカー | 紹介型 | 約13,000件 | 詳細 | |
![]() ![]() 2位 | ![]() ![]() JOB歯科AGENT | 紹介型 | 約2,000件 | 詳細 | |
![]() ![]() 3位 | ![]() ![]() ファーストナビ | 紹介型 | 約13,000件 | 詳細 | |
![]() ![]() 3位 | ![]() ![]() 歯科転職ナビ | 紹介型 | 約6,900件 | 詳細 |
もし迷ったら、いったんデンタルワーカーに登録しておけば十分です。毎年多くの歯科衛生士が転職した実績を持つデンタルワーカーのサポート力は、あなたの転職を成功に導いてくれますよ。
②給与から職場を探せるサイト
高給与の職場で働きたい歯科衛生士のあなたは、給与から職場を探せる転職サイトを活用しましょう。給与から検索する方法は、「年収」「月収」「時給」の3つがあります。
正社員の場合、月収は最も分かりやすい指標です。
しかし高月収求人の中には、「給与が高く見える固定残業代込みの月収」や「長年働いても昇給がない月収」のようなブラックな職場もあります。
給与を重視する歯科衛生士のあなたは「年収」という観点で職場選びをしましょう。おすすめの転職サイトは以下の通りです。



ちなみに年収から給与検索ができるのはデンタルワーカーだけです。
高給与の職場で働きたいあなたはデンタルワーカーを選びましょう。
③企業転職に強いサイト
企業への転職に強い転職サイトを紹介します。歯科衛生士が転職できる企業は以下の通りです。
- 異業種
- 歯科関連企業
- 歯科材料系・技工所系・外資系・教育系・人材紹介
企業転職に強い転職サイトは、歯科衛生士以外の転職希望者も対応しているため、歯科に特化した転職サイトよりものキャリアアドバイザー個々のレベルが高いです。
企業への転職は対策を練っておかないと、歯科医院のように簡単に内定は出ません。
企業転職を目指すあなたは、面接対策やビジネスマナー指導のサポートがある以下のサイトを使用しましょう。
順位 | 転職サイト | 評価 | タイプ | 転職先 | 個別解説 |
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() 1位 | ![]() ![]() リクルートエージェント | 紹介型 | 異業種 歯科関連企業 歯科医院 学校 | 詳細 | |
![]() ![]() 2位 | ![]() ![]() ワークポート | 紹介型 | 異業種 歯科関連企業 医療法人 学校 | 詳細 | |
![]() ![]() 3位 | ![]() ![]() パソナキャリア | 紹介型 | 異業種 歯科関連企業 歯科医院 学校 | 詳細 |



歯科関連企業は、採用数に対し応募者が多い就活激戦分野です。
十分なサポートを受け転職成功させましょう。
④新卒におすすめのサイト
国試・実習・就活の3つを両立し多忙を極める歯科衛生士学生さんは、就活イベントや就職サポートのある転職サイトを活用し、効率よく就活を行いましょう。
新卒歯科衛生士におすめの転職サイトは、以下の通りです。過去にも多くの新卒DHの就活サポートをしている下記の3サイトは、必ず利用しましょう。
順位 | 就職サイト | 評価 | タイプ | コメント | 個別解説 |
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() 1位 | ![]() ![]() 歯科転職ナビ | 紹介型 | 初めての就活もフルサポート | 詳細 | |
![]() ![]() 2位 | ![]() ![]() クオキャリア | サイト型 | 就活フェスや新卒専用ページが とても使いやすい | 詳細 | |
![]() ![]() 3位 | ![]() ![]() デンタルハッピー | 紹介型 | 出身学校別の口コミが 見れるのはここだけ! | 詳細 |
学校では教えてくれませんが、初めて働く就職先ほど大切なものはありません。
新卒でどの歯科医院で働くかによって、今後の歯科衛生士人生が決まると言っても過言ではないです。パワハラ・モラハラが飛び交うような過酷な労働環境で働くと、心も体も壊してしまうかもしれません。



長く働けるように、新卒時から十分に情報収集をし自分に合った職場で働きましょう!
歯科衛生士転職サイトの選び方


まず事前にお伝えしておきたいポイントとして、転職サイトは複数利用するようにしましょう。なぜなら、同じ事業所の求人でも転職サイトによって給与や募集内容が違う場合があるからです。
目安は3社で、実際に使いながら合う合わないを判断して転職活動をしていくのがおすすめします。具体的には以下のようなステップで選んでいきましょう。
①歯科衛生士に特化した転職サイトを選ぶ
転職サイトによってそれぞれ得意領域が異なります。まずは歯科衛生士に特化した転職サイトを選びましょう。
全体の求人数が多い総合転職サイトは、歯科関連企業や異業種の求人数は多いですが、歯科医院や病院への求人は正直とても少ないです。
歯科医院や病院への転職を希望する歯科衛生士は、必ず歯科衛生士に特化した転職サイトを選ぶようにしてください。



逆に「歯科関連企業や異業種の求人を見たい」場合は、全体の求人数の多い総合転職サイトを利用しましょう。
②自分で探すか紹介してもらうか
2つ目の選び方は、就職までの就活方法です。歯科衛生士向け転職サイトには、自分で求人を探し直接応募する「直接応募型」と、キャリアアドバイザーから求人を紹介してもらう「紹介型」の2種類があります。
それぞれの特徴を知ってバランスよく活用しましょう。メリットデメリットを整理すると以下の通りです。
自分で探す場合 | 紹介してもらう場合 |
---|---|
・歯科医院から直接スカウトが届く | ・求人数が多く検索機能が充実・紹介経由でしか就職できない 非公開求人あり | ・サポートがきめ細やかで手厚い
自分で行う必要がある | 応募から面接まですべて一人で転職したい人には不向き |
上記のように2種類の転職方法にはそれぞれメリット・デメリットがあります。できるだけ併用して使うようにしましょう。
また転職活動はスピード勝負です。先延ばし癖があったり、働きながら急いで次の勤務先を探したりする場合は、転職サポートのある紹介型転職サイトを活用しましょう。
一方自分で職場を探したい方や、就活に自信がある方は直接応募型を活用しましょう。
それぞれの転職方法がおすすめの人を整理すると下記のとおりです。



直接応募型と紹介型の転職サイトを併用して、自分に合う転職方法を探しましょう!
③サポート体制が充実しているか
転職サイトを選ぶポイント3つ目は、サポート体制が充実しているかです。
転職サポートは、紹介型の転職サイトを利用する最大のメリットです。ヒアリングを通じ自分の大切にしたい条件の整理ができたり、履歴書添削や面接対策など、状況に応じたアドバイスがもらえたりします。
特に紹介型の転職サイトは、紹介経由でしか就職できない「非公開求人」を保有していて、これは自分一人での転職では得られません。キャリアアドバイザーの力を借り志望動機や自己PRを一緒に作り上げることで、内定率がぐっと上がります。
ただ、「担当のキャリアアドバイザーがどれくらい面倒を見てくれるか」は、キャリアアドバイザーの忙しさや面倒見の良さ、あなたの転職へのモチベーションに左右されます。
そのため何人かに相談したうえで、一番あなたの話を親身になって聞いてくれ、適切なアドバイスをしてくれるキャリアアドバイザーを見極めるようにしてくださいね。



担当者やその時の状況によってサービスの印象は変わります。
1回きりでサービスの印象を決めつけず、複数のキャリアアドバイザーと話してみましょう。
④希望の就職先の取り扱いのあるかで選ぶ
4つ目の選び方のポイントは、希望の就職先に適した転職サイトを活用することです。
歯科衛生士の就職先のほとんどは歯科医院※1ですが、それ以外にも様々な就職先があり、就職先によって転職サイトに求人があるかどうか変わってきます。※1:令和2年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況
就職先 | 転職サイトの利用 | コメント |
---|---|---|
歯科医院 一般歯科・矯正歯科・小児歯科・審美歯科・口腔外科・訪問歯科・障がい者歯科 | 特化型を 活用しましょう | |
病院 国立病院・公立病院・大学病院・一般病院 | 求人はありますが 数が少ないです | |
歯科関連企業 歯科材料系・技工所系・外資系・教育系・人材紹介 | 大手総合転職サイト 歯科衛生士特化 併用がおすすめ | |
学校 歯科衛生士専門学校・短期大学・大学 | 求人はありますが 数が少ないです | |
施設 介護老人保健施設・介護医療院・指定介護老人福祉施設・居宅介護支援事業所 | 求人はありますが 数が少ないです | |
行政 口腔ケアセンター・保健所・市町村・県庁 | 転職サイトに 求人はありません |
このように、就業先によって転職サイトを利用した方がいい人と利用しなくてもいい人が変わってきます。
自分の働きたい場所に合わせて転職サイトを活用するかどうか、あるいはどの転職サイトを利用するか決めてくださいね。



行政への就職を希望するあなたは、働きたい役所の公式サイトから歯科衛生士の募集がないか確認しましょう。
⑤複数利用しながら担当者の質を見極める
5つ目の選び方は、転職サイトは1社だけに限定せず、複数併用して担当のキャリアアドバイザーを見極めることです。
なぜならキャリアアドバイザーは、ビジネススキルが十分ではない歯科衛生士を相手にしていることもあり、決して「ハイスペックな社会人」ではありません。(※優秀な方は歯科医師向けや企業担当をします)
実際にキャリアアドバイザーがやる仕事と言えば、歯科衛生士の話を親身になって聞き、自分の経験に基づいたアドバイスをして、条件に合う求人をテキトーな理由で紹介するだけです。極論、やろうと思えば誰でもできます。
下記は良いキャリアアドバイザーを見極めるチェックリストです。
- 初回に時間をかけてあなたの話を深掘りして聞いてくれるか
- 就職を希望する地域のことに詳しいか
- キャリア相談や面接対策に時間をかけるか
- 応募先のネガティブ面も教えてくれるか
- 年下だとしても敬語で丁寧に話すか
- 約束や時間を守るか
こちらのチェックリストを満たすキャリアアドバイザーであれば、あなたの実力や状況を十分に理解しベストな就職先を紹介してくれるかもしれません。



一見、気持ちを一番理解してくれるのは歯科衛生士の資格を持ったキャリアアドバイザーかと思われがちですが、上記のチェックリストに当てはまるようならはっきり言ってハズレです。ハズレをひいたら担当変更してもらいましょう。
よくある質問


- 転職サイトの利用は料金がかかる?
-
転職希望者は無料で利用できます。
- 転職サイト/エージェントはなぜ無料で利用できるの?
-
求職者が無料で利用できるのは、職業安定法によって「求職者から手数料や報酬を受けてはならない」と定められているからです。※参考:職業安定法32条
- 新卒やブランクありでも転職サイト/エージェントは利用できる?
-
利用できます。また、転職エージェントはあなたに合った職場を紹介してくれます。
- 転職サイト/エージェントは複数利用するべき?
-
複数利用するべきです。
その理由は、同じ求人でも転職サイトによって内容が違ったり、キャリアアドバイザーの対応が違うからです。比較してより良い転職先を見つけるために、必ず複数利用しましょう。
- 歯科衛生士の平均年収は?
-
歯科衛生士の平均年収は382.5万円です。(参考:職業情報提供サイト )
「歯科衛生士の平均年収いくら?」という記事で詳しく解説しています。
- すぐに転職予定はないけれど求人だけ見たい!情報収集だけしたい!
-
大丈夫ですよ!会員登録時にお知らせメールやスカウト機能をオフに設定しましょう。
- 転職活動で内定をもらったけどやっぱり辞退したい
-
大丈夫です。辞退する場合は、各事業所の採用担当者に連絡しましょう。
転職エージェントを利用している場合、担当者に連絡しましょう。
- 歯科衛生士の就業者数は?
-
直近の調査では、全国の歯科衛生士数は142,760人です。(参考:令和2年衛生行政報告例〔就業医療関係者〕の概況)
就業場所別の歯科衛生士数は以下のようになっています。
引用:日本歯科衛生士会 - 認定歯科衛生士の資格をとると給料は上がりますか?
-
資格手当として給料に加算してくれる医療施設では、毎月1~3万円程の金額がプラスされることがあります。
しかし、認定歯科衛生士をとったとしても資格手当を支給してくれる歯科医院ばかりとは限りません。入社前に確認しましょう。
参考:日本歯科衛生士会「認定歯科衛生士について 」
- 歯科衛生士として復職したいのですがブランクがあるので不安です
-
歯科衛生士として復職する際にブランクがあることで不安な方は、セミナーや研修を受講する方法がおすすめです。
都道府県ごとの復職支援事業に関しては「歯科衛生士の復職支援事業 」をご覧ください。
- 歯科衛生士は年収1000万円稼ぐことは可能?
-
限りなく不可能に近いです。詳しくは「歯科衛生士は年収1000万円稼げる? 」という記事で解説しています。
そのほか年収に関する記事はこちらからご覧ください。
- 歯科衛生士の非公開求人って?
-
一般的に公開されていないエージェントからの紹介が必要な求人情報です。
非公開求人に関しては、【歯科衛生士の非公開求人とは】という記事をご覧ください。
- 歯科衛生士の志望動機の書き方が分からない
-
志望動機はいくつかのポイントを押さえて書く必要があります。
詳しくは「歯科衛生士の志望動機のポイント 」という記事で解説しています。
- 歯科衛生士の面接で落ちた理由は?
-
状況によってさまざまな理由が考えられます。
詳しくは「歯科衛生士の面接で落ちた理由 」という記事で解説しています。
- 転職サイト/転職エージェントは常勤以外の求人もあるの?
-
あります。
常勤・時短正社員・自分の働き方に合わせて転職活動をしましょう。
- 歯科衛生士を辞めたい……3年続けないとダメ?
-
どうしても辞めたいときは、やめてOKです。
やめたい理由によって対応方法が異なるので、詳しくは「歯科衛生士を辞めたいのは甘え?」という記事をご覧ください。
- 歯科衛生士が稼ぐ方法は?
-
今より稼ぐ方法は以下の4つです。
- 転職
- 副業
- 資産運用
- 独立
詳細は「歯科衛生士は稼げない?給料が低い理由と対処法」という記事をご覧ください。
- 歯科衛生士は副業をしてもいい?
-
副業をしても良いかどうかは、各勤務先の就業規則によって異なります。
おすすめの副業や、注意点を知りたい方は「歯科衛生士におすすめの副業」という記事をご覧ください。
コメント